今日の新聞を読んでいたら、Chess is racist かどうかで論争になっているような記事がありました。
昔、子どもたちがチェスをしていたので、どんなゲームか一応知っていますが、それが人種差別とどこで結びつくのか、一生懸命考えてもわかりません。
そこに通りかかった息子に聞くと、チェスの駒が黒と白だからだろ、って。
えー、うそー!と笑ってしまいました。
(しかし、私は気づかなかったなあ。)
じゃあ、何色にすればいいんだろと、ふたりで考えました。
ピンクとブルーなんかにしたら、
男女に対する固定概念を打破しようとしている人たちに蹴飛ばされるだろうし、
うーん。
息子は赤と黒なんてどうだって。
しかし、白と黒でもめるなんて、白と黒以外、黄色もあることを忘れていないかと、
黄色人種の私は思ったのでした。
そういえば、黄色人種という言葉はもはや廃語なんでしょうか、聞きません。
しかし、私はWhiteでもなく、Blackでもなく、むむむ、どっちにも入れてもらえない?
オーストラリアで今は目につきませんが、前は Skin colourという項目がどこかにあって、
(うーん、どんな場合にあったか、忘れました。)
そこに、Olive(要するにオリーブオイルの色ですな。)と書かれていて、へーえ、と驚きました。
流石に、Yellow と書くわけにはいかなかったのでしょうか。
さっき、チェスと人種差別の話をネットで調べたら、
黒と白が戦うのが問題というより、
「白が先手」だというところが問題なんだそうです。
もうこりゃ、アホと呼ぶしかないですな。
おまけに忘れていましたが、囲碁は黒が先手。オセロも黒が先手だそうです。
やっぱり白黒ではなく、オレンジと緑とかにするべきじゃないでしょうか?
Politically correct(差別や偏見のない)な囲碁セット、チェスセットを普及させましょう!(もちろん冗談ですが、いいかも?)
新しいセットが売れて、おもちゃ屋さんが大喜びしそうです。